2020年

R242 小平朋江・いとうたけひこ・向谷地生良 (2020) 浦河べてるの家の当事者研究とべてるまつりにおけるビジュアル・ナラティヴ:精神障害をもつ人のリカバリーと共同創造(co-production)の可能性  マクロ・カウンセリング研究, 13, 35-58.  The visual narrative approach in Urakawa Bethel House and tojisha-kenkyu: An approach to recovery and co-production for people with mental disorder

 

R241 井上孝代・いとうたけひこ (2020) ある元国費留学生のライフストーリー研究:コンフリクト解決と生涯キャリア発達の視点から・ マクロ・カウンセリング研究, 13, 21-34.   A life story of a former MEXT scholarship student to Japan from the viewpoints of conflict resolution and lifelong career development

 

R240 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2020) 保育所保育士の“喪失体験児保育”に関する意識:ある保育研究会における事例検討を通して マクロ・カウンセリング研究, 13, 2-20.  Consciousness of day care nurses about children with ambiguous loss through a case study workshop

 

R239 Gavron, T., Inoue, T., & Ito, T (2020) Art-Based Psychosocial Intervention in Japan: Cross-Cultural Encounters International Journal of Art Therapy (RART) Article ID: RART 1817959

permanent link: https://doi.org/10.1080/17454832.2020.1817959 .

 

R238 岡田靖子・澤海崇文・いとうたけひこ (2020). 韓国語学習者の動機づけに関する予備的研究 清泉女子大学言語教育研究所 言語教育研究, 12, 1-18.

 

R237  上野まどか・いとうたけひこ (2020). 看護師を中心とした新規採用の医療従事者に行った短時間グループワークの内容と効果 応用心理学研究, 46(1), 53-62. 

 

R236 いとうたけひこ・小平朋江 (2020). 浦河べてるの家の「主旋律」からコミュニティ援助の在り方を考える:『「べてるの家」に学ぶ』の鼎談のテキストマイニング分析 和光大学現代人間学部紀要, 13, 63-70.

2019年

R235 加藤恵美・岡本悠・日高共子・井上孝代・いとうたけひこ (2019) 親を失った子どもの喪失体験に関する講義とワークショップ:社会福祉学科学生を対象とした授業実践の試み マクロ・カウンセリング研究, 12, 2-15. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) 

 

R234 丹後キヌ子・いとうたけひこ・佐口清美 (2019) スピリチュアルペインに関する看護文献のテキストマイニング分析 マクロ・カウンセリング研究, 12, 16-27. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) 

 

R233岡田靖子・澤海崇文・いとうたけひこ(2019)達成可能な目標提示がもたらす効果:英語学習に対する好感の視点から 埼玉女子短期大学研究紀要, 40, 95-113. doi/10.15115/00000528  (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) 

 

R232  Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to Maintain Motivation in Japanese Learners of English as a Foreign Language, CALL-EJ, 20(2), 150-164. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) 

 

R231 岡田靖子・澤海崇文・いとうたけひこ(2019)高等教育における人間学的な韓国語教育の概念構築の試み. 埼玉女子短期大学研究紀要, 39, 71-84..(Slideshare) (ResearchGate) (Academia

 

R230 佐口清美・三澤久恵・畠山玲子・坂東美知代・いとうたけひこ(2019). 地域高齢者のスピリチュアリティに影響を与える要因: 出来事、元気づけ・勇気づけからみたテキストマイニング分析 神奈川工科大学研究報告A 人文社会科学編, 43, 55-62.(Slideshare) (ResearchGate) (Academia

 

R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテキストマイニング分析 Journal of International Society of Life Information Science, 37(1), 80-82.  (Slideshare) (ResearchGate) (Academia

 

R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of those deceased in the Great East Japan Earthquake: A text mining analysis of dream narratives in the book She came to see me in my dream Journal of International Society of Life Information Science, 37(1), 77-79. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia

2018年

R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキストマイニング分析 マクロ・カウンセリング研究, 11, 12-22. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia

 

R227 佐口清美・いとう たけひこ・ 丹後キヌ子 (2018) 認知症当事者の語りにおける強みの分析: 語りのデータベースの二次利用による混合研究法的アプローチ  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.  (Slideshare) (ResearchGate) (Academia

 

R226田島明子・いとうたけひこ(2018). 介護予防においてソーシャルキャピタルを活用した研究に関連する文献レビュー  聖隷社会福祉研究, 11, 64-72  (Slideshare) (ResearchGate) (Academia

 

R225 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). A replication of Okada, Sawaumi, and Ito (2017): Effects of viewing speaker videos by proficiency order on Japanese EFL learners’ speaking skills. Electronic Journal of Foreign Language Teaching, 15(2), 383-404 (Slideshare) (ResearchGate) (Academia)

 

R224 加藤恵美・松平千佳・津田友理香・片岡真紀・いとうたけひこ・井上孝代(2018). ホスピタル・プレイの普及の意義 対人援助専門職を主な対象としたアクティブラーニング型研修会を通して  静岡県立大学短期大学部研究紀要要 32-W 号(2018 年度)-3, 1-20.

http://oshika.u-shizuoka-ken.ac.jp/cooperation/bulletin/bulletin-4/#e2d0f97a   (Slideshare) (ResearchGate) (Academia

 

R223 岡田靖子・澤海崇文・いとうたけひこ (2018). 大学生のスピーチ不安軽減を目指した英語授業に関する探索的研究 埼玉女子短期大学研究紀要, 38, 83-95.   (Slideshare) (ResearchGate) (Academia

 

R222 生田奈美可・いとうたけひこ (2018). 一般病棟に勤務する看護師のスピリチュアリティについての個人別態度構造分析 PAC分析研究, 2, 42-45.  (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) 

 

R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficiency and viewing order affect Japanese EFL learners' speaking performances? Computer-Assisted Language Learning-Electronic Journal, 19, 61-81.  http://callej.org/journal/19-2/Okada-Sawaumi-Ito2018.pdf (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) 

 

 

R220 石舘美弥子・山下麻実・いとうたけひこ(2018). 医療処置を受ける幼児に使用するオノマトペのテキストマイニング分析:小児看護学実習前後における看護学生のことばの変化  日本健康医学会誌, 26 (4), 204-211. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) 

 

R219 岡田靖子・澤海崇文・いとうたけひこ(2018) 日本人学習者のスピーチ不安軽減を目指すビデオ映像の活用 埼玉女子短期大学紀要, 37, 137-150. doi/10.15115/00000494  (Slideshare) (ResearchGate) (Academia

 

R218 小平朋江・丹羽大輔・いとうたけひこ (2018) メンタルヘルスマガジンの表紙になる:精神障がい者の自己開示とリカバリー N:ナラティヴとケア, 9, 67-73. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R217 高部優子・いとうたけひこ・杉田明宏・井上孝代 (2018). テキストマイニングによる平和教育に関する文献研究: CiNiiにおける論文タイトルのテキストマイニング分析 トランセンド研究, 15(2), 78-86. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

 

R210 杉田明宏 いとうたけひこ 2018 平和心理学の歴史・理論と授業実践:大学の軍事化への抵抗としての平和教育の提案, 日本の科学者, 53(1), 21-27. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

2017年

R216 岡田靖子・澤海崇文・いとうたけひこ(2017) 英語授業におけるビデオ映像を活用したアクティブラーニング:展望論文 外国語教育メディア学会 関東支部紀要,  2,  23-37.  (ResearchGate) (Academia)(PDF)

 

R215 井上孝代・いとうたけひこ・エイタン・オレン (2017). 東日本大震災における国際連携支援とコミュニティ再生:グループ表現セラピーと語りにおける心的外傷後成長(PTG) マクロ・カウンセリング研究, 10, 119-130.( = R205)   (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R214 津田友理香・片岡真希・岡本 悠・小玉紗織・成田彩乃・いとうたけひこ・井上孝代 (2017). 中国蘇州における表現性心理療法国際学会での発表報告「臨床心理士養成大学院生を対象としたグループ表現アートセラピー研修プログラムの開発と評価 マクロ・カウンセリング研究, 10, 61-72. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R213  杉田明宏・いとうたけひこ・高部優子・井上孝代 (2017) 平和学習におけるアニメーション教材と共同学習(ジグソー法)の結合:「インデ島へようこそ」を用いて マクロ・カウンセリング研究, 10, 31-45. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

 

R212 北風菜穂子・いとうたけひこ (2017) 授業における「質問づくり」導入の試み:幼児教育から高等教育までを貫くアクティブ・ラーニングによる教育を展望して 大東文化大学教職課程センター紀要, 2, 67-74. (Slideshare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R211 Okada, Y., Sawaumi,T.,  Ito, T. (2017) Effects of observing model video presentations on Japanese EFL learners’ Oral performance. Electronic Journal of Foreign Language Teaching, 14, 129-144.(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R209 杉田明宏・いとうたけひこ・井上孝代・高部優子 (2017). アクティブラーニングによる平和教育 教員免許状更新講習における協同学習的グループワークの実践と効果, トランセンド研究, 15(1), 12-27. (SlideShare) (PDF)(ResearchGate) (Academia

 

R208 亀田芙蓉・いとうたけひこ・河津芳子 (2017) 実習指導場面における看護系大学の新人教員が抱える困難感と対応行動ーテキストマイニング分析を中心に:日本ヒューマンヘルスケア学会誌, 2(1), 25-34.

(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R207 小平朋江・いとうたけひこ (2017). 浦河べてるの家の当事者研究の語りとリカバリー:テキストマイニング分析 心理科学、38(1),55-62. (SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R206 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2017, March). Empowering Japanese EFL learners with video. Proceedings of INTED2017 Conference, 2621-2628. (11th International Technology, Education and Development Conference 6th-8th March 2017, Valencia, Spain)(SSSSLIDE) (SlideShare)(ReseachGate)(Academia)  (PDF)

 

R205 井上孝代・いとうたけひこ・エイタン・オレン (2017). 東日本大震災における国際連携支援とコミュニティ再生:グループ表現セラピーと語りにおける心的外傷後成長(PTG),こころと文化, 16(1), 51-61. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R204 小平朋江・いとうたけひこ 2017 研究発表 『こころの元気+』からリカバリーを発掘する! こころの元気+ 2017年3月号, 21-23. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

2016年

 R203 岡田靖子・澤海崇文・いとうたけひこ・藤井 勉(2016). 達成目標理論研究の概観と英語オーラルプレゼンテーション指導への示唆  日本大学経済学部研究紀要, 82, 59-72.(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)

 

R201 Otsuki, M. & Ito, T. (2016). Therapy Practice for Finding the Answers Within: Introducing Coherence Practice to College Education Journal of International Society of Life Information Science, 34(2), 126-128. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R200 Ito, T. & Miura, F. (2016). Characteristics of Japanese Near-death Experience: Text Mining Analysis of Narratives  Journal of International Society of Life Information Science, 34(2), 120-122. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R199 大槻麻衣子・いとうたけひこ (2016). 自分の中に答えを見つけるイメージ療法:コヒーランス・プラクティスの大学授業への導入 Journal of International Society of Life Information Science, 34(2), 129-132. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R198 いとうたけひこ・三浦楓子 (2016).日本人の臨死体験の特徴:体験記録のテキストマイニング  Journal of International Society of Life Information Science, 34(2), 123-125. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R197 仲田みぎわ,城丸瑞恵,佐藤幹代,門林道子,水谷郷美,本間真理,いとうたけひこ(2016)乳がん体験者の闘病記にみる病い体験による肯定的変化,死の臨床, 39(1),185-191. 

 

2015年

 

R196 八田直紀・石井哲次・いとうたけひこ・濱部浩一・清水安夫(2015) 宿泊を伴うゴルフ実習の経験内容とそれを通じたライフスキルの経時的変化 体育研究 (48), 29-37 (神奈川体育学会)(ResearchGate) (Academia)

 

R195堀恭子・いとうたけひこ (2015). 地域密着型サービス事業所における職員の心理援助に対するニーズの探索的研究Ⅱ:臨床心理士が職員研修を行うための基礎資料として 聖学院大学論叢, 28(1), 107-119. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R194 小長谷百絵・林みつる・いとうたけひこ・小川鑛一 (2015). 高齢者にとっての点眼容器の使いやすさに関する研究 人間工学, 51(6), 441-448. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R193石舘美弥子・山下麻実・いとうたけひこ(2015)小児医療場面において幼児に関わる看護師が用いるオノマトペの検討, 小児保健研究,74(6), 914-921. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R192 安氏洋子・いとうたけひこ (2015). 保育者の死生観を育む表現教育の実践的研究3:鑑賞と作詞・作曲活動の学生アンケートのテキストマイニング 福岡女学院大学紀要, 16,55-63. (リポジトリ) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R191 いとうたけひこ (2015). 報道のゆくえ 浮谷秀一・大坊郁夫(編) 現代社会と応用心理学5:クローズアップ「メディア」 福村出版 Pp.225-233.

 

R190 いとうたけひこ (2015). テキストマイニングによる被災体験学(Disaster Experience Research)への混合研究法アプローチ:死に関する表現と心的外傷後成長(PTG) 東西南北2015:和光大学総合文化研究所年報, 104-116.( ITO Takehiko   Disaster Experience Research: A Posttraumatic Growth Perspective. Tozai Nanboku: Bulletin of the Wako Institute of Social and Cultural Sciences 2015.  (リポジトリ) (PDF)

 

R189 Ito, T. & Goldstein, K. (2015). Tohoku stories: Identifying happy themes of disaster relief. Journal of International Society of Life Information Science, 33(1), 70-75. (SSSSLIDE) (SlideShare) (ResearchGate) (Academia(PDF)

 

R188 いとうたけひこ・二川裕太 (2015). プロ野球監督の楽観主義とチーム成績との関係:CAVE法による説明スタイルと勝率との比較 和光大学現代人間学部紀要, 8, 137-155. (Ito, T., & Futagawa, Y. (2015). Manager optimism and team performance in professional Japanese baseball: A comparison of winning rates and explanatory styles using content analysis of verbatim explanations (CAVE). Wako University Bulletin of the Faculty of Human Studies, 8, 137-155.) (リポジトリ) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

2014年

 

R187-1 岡田靖子・いとうたけひこ (2014). 自己評価・ピア評価から見た学習者のビデオ映像活用の効果 日本大学経済学部研究紀要, 76, 47-55. (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R187 堀恭子・いとうたけひこ (2014). 地域密着型サービス事業所における職員の心理援助に対するニーズの探索的研究:臨床心理士が職員研修を行うための基礎資料として 聖学院大学論叢, 27(1), 197-212. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R186 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2014). Different effects of sample performance observation between high and low level English learners. In Aishah M.K., Bhatt, S.K., Chan, W.M., Chi, S.W., Chin, K.W., Klayklueng, S., Nagami, M., Sew, J.W., Suthiwan, T., Walker, I. (Comps.) (2014). Knowledge, Skills and Competencies in Foreign Language Education. Singapore: NUS Centre for Language Studies. 394-413.

ISBN 978-981-09-3580-1 (Repository) (ResearchGate) (Academia(PDF)

 

R185 いとうたけひこ・杉田明宏 (2014). 平和心理学の歴史 心理科学研究会(編)平和を創る心理学[第2版](pp. 23-44) ナカニシヤ出版

 

R184 いとうたけひこ・杉田明宏 (2014). 平和心理学の理論 心理科学研究会(編)平和を創る心理学[第2版](pp. 1-22) ナカニシヤ出版

 

R183 萩原綾香・渡辺雅幸・城丸瑞恵・いとうたけひこ (2014). 調査報告:肺がん患者を有する家族の相談に関しての研究:積極的治療から症状緩和移行時の病状説明を受けた直後に焦点を当てて 死の臨床, 37(1), 131-135.

 

R182 中ルミ・天野博・いとうたけひこ (2014). 在宅看護にいかすエネルギーフィールドへのケア:ヒーリングタッチの効果 Journal of International Society of Life Information Science, 32(2), 233-236. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R181 Naka, R., Amano, H., & Ito, T. (2014). Caring to improve patients’ energy field in community nursing: Effects of Healing Touch Intervention.  Journal of International Society of Life Information Science, 32(2), 228-232. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R180 いとうたけひこ (2014). 人間の幸福に貢献するメディアとは?:311の原発事故の報道を中心に  Journal of International Society of Life Information Science, 32(2), 241-245. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R179 Ito, T. (2014). What kind of media contributes to human happiness?: From the news report on the 311 nuclear plant accidents Journal of International Society of Life Information Science, 32(2), 237-240. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R178 和久祥三・いとうたけひこ・井上孝代 (2014). コンフリクト転換を重視した地域医療再生の実践:地域医療教育におけるトランセンド法の意義 トランセンド研究, 12(1), 42-54. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R177 いとうたけひこ・大高庸平 (2014). 乳がんと前立腺がんの語りにおける性差:テキストマイニングによるDIPEx-Japanの分析 和光大学現代人間学部紀要, 7, 229-244.  (リポジトリ) (ResearchGate) (Academia(PDF)

 

R176 中ルミ・天野博・いとうたけひこ (2014). 在宅看護におけるヒーリングタッチの効果に関する事例検討:パーキンソン氏病の女性の疼痛と心理的苦痛と不眠の軽減効果 Journal of International Society of Life Information Science, 32(1), 38-43. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R175 Naka, R., Amano, H., & Ito, T. (2014). A case study of healing touch on Parkinson’s disease in community nursing: Focusing on reducing pain, emotional distress, and insomnia Journal of International Society of Life Information Science, 32(1), 34-37. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R174 いとうたけひこ (2014). 津波と原発の子どもたちの時間的展望への影響:東日本大震災後の作文のテキストマイニングJournal of International Society of Life Information Science, 32(1), 47-48. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R173 Ito, T. (2014). Effects of tsunami and nuclear disaster on children’s time perspective: A text mining study of essays after the Great East Japan Earthquake Journal of International Society of Life Information Science, 32(1), 44-46. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R172 飯田 敏晴・いとう たけひこ・井上 孝代 (2014). 大学生におけるHIV感染想定時の自己イメージの意味構造:性別,HIV感染経路に関する知識及びHIV/AIDSに関する偏見との関連 山梨英和大学紀要, 12, 18-31. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

2013年

 

R171 杉田明宏・いとうたけひこ・井上孝代 (2013). アニメ『みんながHappyになる方法』による平和学習:平和博物館における活用を展望して トランセンド研究, 11(2), 97-110. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R170 小平朋江・いとうたけひこ (2013). ナラティブ教材を用いた精神看護学授業での統合失調症のイメージの変化:テキストマイニングによる特徴語と評価語の分析 日本精神保健看護学会誌, 22(2), 68-74. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R169 城丸瑞恵.・水谷郷美・いとうたけひこ・門林道子・佐藤幹代・小平朋江・本間真理 (2013). 「乳がん研究の動向」と「患者の語り」のテキストマイニング活用例 看護研究,46(5), 494-502. 

 

R168 小平朋江・いとうたけひこ (2013). 統合失調症当事者の語りのテキストマイニング:闘病記のタイトル分析を中心に 看護研究,46(5), 485-492.  (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R167 いとうたけひこ (2013). テキストマイニングの看護研究における活用,看護研究,46(5), 475-484. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R166 迫田典子・いとうたけひこ・城丸瑞恵 (2013). クリティカルケア領域における家族看護の研究動向:質的研究と量的研究の傾向の比較, 昭和大学保健医療学雑誌, 11, 1-10. (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R165 いとうたけひこ (2013). 人間関係の中での自己成長:平和心理学への誘い 心理科学研究会(編) 大学生活をゆたかにする心理学:心の科学への招待  福村出版  Pp. 97-119.

(Booksもご参照ください)

 

R164 伊藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2013). 自死遺族の手記とその分析方法に関する考察:心的外傷後成長(PTG)に焦点を当てて 静岡県立大学短期大学部研究紀要 27-W 号(2013 年度)-4, 1-9. (ResearchGate) (Academia(PDF)

 

R163-1 伊藤恵美・いとうたけひこ(2013)保育者養成における読み聞かせ活動の位置づけ:研究論文タイトル・サブタイトルのテキストマイニング 静岡県立大学短期大学部研究紀要 27-W号-3, 1-12 

 

 

R163 伊藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ (2013). 社会福祉士実習教育における教育評価の検討:学生の実習報告書のテキストマイニング分析を通して 静岡県立大学短期大学部研究紀要 26-W 号(2012年度)-3, 1-12. (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R162 西野美佐子・いとうたけひこ (2013). 東日本震災を体験した大学生の文章のテキストマイニング:基本的自尊感情(共感的自己肯定感)と心的外傷後成長(PTG)に焦点を当てて 東北福祉大学大学院紀要, 10, 45-63. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R161 水谷郷美・いとうたけひこ・城丸瑞恵・小平朋江・佐藤幹代・門林道子・本間真里 (2013). ウェブサイトを用いた乳がん体験者の転移進行度による語りの比較:テキストマイニング分析による話題の抽出 札幌保健科学雑誌, 2, 57-60. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R160 Ito, T., & Iijima, Y.(2013). Posttraumatic growth in essays by children affected by the March 11 Earthquake Disaster in Japan: A text mining study.  Journal of International Society of Life Information Science, 31(1), 67-72. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (英語PDF) (日本語PDF)

2012年

 

R159 杉田明宏・いとうたけひこ・井上孝代 (2012). コンフリクト転換を重視した平和教育とその評価:教員免許状更新講習におけるアニメ『みんながHappyになる方法』活用の実践と効果 トランセンド研究, 10(2), 67-78. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R158 いとうたけひこ (2012). コミュニティ援助の意義とコミュニティ援助モデル いとうたけひこ(編)コミュニティ援助への展望 角川学芸出版 Pp. 35-67. (PDF)

 

R157 いとうたけひこ (2012). 知識創造共同体としての浦河べてるの家の当事者研究:ナレッジ・マネジメント理論からの分析 いとうたけひこ(編)コミュニティ援助への展望 角川学芸出版 Pp.95-131. (PDF)

 

R156 小平朋江・いとうたけひこ (2012). 「当事者が主人公」の実践のあり方を考える: 統合失調症当事者によるナラティブを手がかりに いとうたけひこ(編)コミュニティ援助への展望 角川学芸出版 Pp.70-94. (PDF)

 

R155 いとうたけひこ (2012). 東日本大震災についての語り 尾崎真奈美(編) ポジティブ心理学再考 ナカニシヤ出版 Pp. 1-9. 

(Booksもご参照ください(PDF)

 

R154 いとうたけひこ・宮崎郁江・杉田明宏 (2012). 沖縄の各都道府県別の慰霊塔・碑の特徴:テキストマイニングによる分析 トランセンド研究, 10(1), 10-23. (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R153 杉田明宏・いとうたけひこ・井上孝代 (2012). アニメ『みんながHappyになる方法』を用いた紛争解決教育:大学新入生講座『アニメで学ぶ対立の解決』におけるコンフリクト対処スタイルの変化 トランセンド研究, 10(1), 24-33. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R152 飯田敏晴・いとうたけひこ・井上孝代 (2012). HIV自己イメージ尺度(HIVSIS)の信頼性と妥当性の検討:予防的介入プログラムの開発に役立つ尺度の作成 コミュニティ心理学研究, 16(1), 39-54. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R151 いとうたけひこ (2012). トランセンドとは:アニメーション「Happyになる5つの方法」 平和教育アニメーションプロジェクト(編) みんながHappyになる方法 平和文化 Pp.27-32.  (SlideShare) (Booksもご参照ください(PDF)

 

R150 いとうたけひこ (2012). 追悼:林真一郎先生 和光大学現代人間学部紀要, 5, 145-147. (機関リポジトリ) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R149 いとうたけひこ(編) (2012). コミュニティ援助への展望 角川学芸出版

(Booksもご参照ください)

 

R148 小平朋江・いとうたけひこ (2012). 統合失調症の闘病記のリスト:ナラティブ教材の可能性を展望する 心理科学, 33(2), 64-77. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

2011年

 

R147 いとうたけひこ (2011). コンフリクト・リゾリューション教育の企画報告 トランセンド研究, 9(2), 103-105. (SlideShaare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R146 いとうたけひこ (2011). 心理学者からみた東日本大震災についての語り 竹内久顕編 平和教育を問い直す:次世代への批判的継承 法律文化社 P. 203

(Booksもご参照ください)

 

 R145 北風菜穂子・いとうたけひこ・井上孝代 (2011). 順序構造分析によるデートレイプ判断の性差の検討 応用心理学研究, 37(1), 40-41. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R144 小平朋江・いとうたけひこ (2011). 順序構造分析による精神障害に対する態度測定尺度(AMD尺度)の項目間構造の検討 応用心理学研究, 37(1), 42-43. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

 R143 いとうたけひこ (2011). 批判心理学の方法論の提案としてのテキストマイニング:変数心理学に対するオルタナティブ 心理科学, 32(2), 31-41. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R141 井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応:教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知との関連 心理学紀要(明治学院大学), 21, 1-12. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R140 杉田明宏・いとうたけひこ (2011). 沖縄ピースツアーの効果と意義:テキストマイニングを用いて トランセンド研究, 9(1), 46-68. (SlideShare)  (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R139 加藤千佳・城丸瑞恵・いとうたけひこ (2011). テキストマイニングを用いた病棟看護師の実習指導に対する語りの分析,昭和大学保健医療学雑誌,8,23- 33. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R138 いとうたけひこ・大高庸平 (2011). 『911ボーイングを捜せ』と『9/11:真実への青写真』の視聴が大学生に米国政府見解への支持減少を引き起こす効果:テキストマイニングを活用したメディア・リテラシーの検討 心理科学, 31(2), 38-49. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R137 いとうたけひこ (2011). 知識創造共同体としての浦河べてるの家の当事者研究:ナレッジ・マネジメント理論による分析 東西南北2011:和光大学総合文化研究所年報, 110-129.  (リポジトリ) (ResearchGate) (Academia) (外部PDF(PDF)

 

R136 小平朋江・いとうたけひこ (2011). 「当事者が主人公」の実践のあり方を考える:統合失調症当事者によるナラティブを手がかりに 東西南北2011:和光大学総合文化研究所年報, 130-140. (リポジトリ) (ResearchGate) (Academia) (外部PDF(PDF)

 

R135 いとうたけひこ・井上孝代 (2011). 個人別態度構造分析の一つとしてのHITY法 内藤哲雄・井上孝代・いとうたけひこ・岸 太一(編) PAC分析研究・実践集2 ナカニシヤ出版 Pp 157-176. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R134 井上孝代・いとうたけひこ (2011). ミックス法としてのPAC分析 内藤哲雄・井上孝代・いとうたけひこ・岸 太一(編) PAC分析研究・実践集2 ナカニシヤ出版 Pp 139-156. (R135もあわせてBooksをご参照ください) (ResearchGate) (Academia(PDF)

2010年

 

R133 鈴木ゆみ・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 日本におけるスクールカウンセラーのアドボカシーコンピテンスの応用可能性:日本語版アドボカシーコンピテンス自己評価検査(Advocacy Competencies Self-Assessment Survey) の紹介 マクロ・カウンセリング研究, 9,30-47. (SSSSLIDE) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R132 渡邊愛祈・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 楽観主義内容分析法の説明スタイルに関する測定法:CAVE法(説明スタイルの逐語的内容分析)に着目して マクロ・カウンセリング研究, 9, 48-59. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R131 津田友理香・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 日本におけるフィリピン系移民二世の文化的アイデンティティと心理学的課題 マクロ・カウンセリング研究, 9, 60-67. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R130 小平朋江・いとうたけひこ・大高庸平 (2010). 統合失調症の闘病記の分析:古川奈都子『心を病むってどういうこと?:精神病の体験者より』の構造のテキストマイニング 日本精神保健看護学会誌, 19(2), 10-21.  (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R129 大高庸平・いとうたけひこ・小平朋江 (2010). 精神障害者の自助の心理教育プログラム「当事者研究」の構造と精神保健看護学への意義:「浦河べてるの家」のウェブサイト「当事者研究の部屋」の語りのテキストマイニングより 日本精神保健看護学会誌, 19(2), 43-54. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R128 いとうたけひこ・水野修次郎・井上孝代 (2010). 紛争解決法としてのピア・メディエーション:関西M高校での取り組み トランセンド研究, 8(2), 70-75. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R127 大高庸平・城丸瑞恵・いとうたけひこ (2010). 手術とホルモン療法を受けた乳がん患者の心理:テキストマイニングよる語りの分析から 昭和医学会雑誌, 70(4), 302-314. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R126 チンマン, M., イム, P. ワンダーズマン (2004). 井上孝代・伊藤武彦(監訳) 池田満・池田琴恵(訳)2010 プログラムを成功に導くGTOの10ステップ:計画・実施・評価のための方法とツール 風間書房

(Booksもご参照ください)

 

R125 Galtung, J・いとうたけひこ(訳) (2010). 日本外交のもう一つの道:4つの具体的な提案 トランセンド研究, 8(1), 30-34. (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R124 いとうたけひこ・杉田明宏・井上孝代 (2010). コンフリクト転換を重視した平和教育とその評価:ガルトゥング平和理論を主軸にした教員免許更新講習 トランセンド研究, 8(1), 10-29. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R123 飯田敏晴・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 日本の大学生におけるHIV感染経路に関する知識と偏見の関連:性差に焦点を当てて 応用心理学研究, 35(2),81-89.

 

R122 いとうたけひこ・小平朋江・穴澤海彦・井上孝代 (2010). タイダルモデルと浦河べてるの家:英国と北海道から生まれた精神障害者のためのコミュニティ的人間関係援助 和光大学現代人間学部紀要, 3, 197-207.  (リポジトリ) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R121 鈴木ゆか・城丸瑞恵・いとうたけひこ・大高庸平 (2010). 自己抜管に関する研究動向:テキストマイニングツールによる分析,昭和大学保健医療学雑誌,7,17-25. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R120 孫波・いとうたけひこ・城丸瑞恵・大高庸平 (2010). 日本におけるターミナルケアの看護学文献のテキストマイニング:医中誌データベースの1983年―2007年のタイトルの分析 昭和大学保健医療学雑誌,7,43-48. (ReseachGate) (Academia) (PDF)

2009年

 

R119 小平朋江・伊藤武彦 (2009). ナラティブ教材としての闘病記:多様なメディアにおける精神障害者の語りの教育的活用 マクロ・カウンセリング研究, 8, 50-67. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R118 井上孝代・伊藤武彦 (2009). 高校ステークホルダーのコンフリクトについての個人別態度構造分析:レパートリーグリッド法を用いた対話法による「HITY法」の可能性 心理学紀要(明治学院大学), 19, 21-33. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R117 藤田明史・伊藤武彦・奥本京子・室井美稚子 (2009). 「トランセンド・グローバル・ミーティング:21世紀の平和構築」参加報告 トランセンド研究, 7(1), 1-9. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R116 伊藤武彦 (2009). 「第8章 紛争研究」 君島東彦(編) 『平和学を学ぶ人のために』 京都:世界思想社  pp173-188. (Booksもご参照ください(PDF)

 

R115 北風菜穂子・伊藤武彦・井上孝代 (2009). レイプ神話受容と被害者:加害者の関係によるレイプの責任判断に関する研究 応用心理学研究, 34, 56-57. (ResearchGate) (Academia)

 

R114 内藤哲雄・伊藤武彦・井上孝代・伊藤哲司・大渕憲一 (2009). シンポジウム 異文化対立から相互理解へ:理解と和解のためのフロンティア 応用心理学研究, 34, 60-72. (ResearchGate)

発行年不明


R113 伊藤武彦 2001-2008 ガルトゥング 日本大百科全書 小学館

(Japan Knowledge)

2008年

 

R112 城丸瑞恵・伊藤武彦・下田美保子・仲松知子・宮坂真紗規・堤千鶴子・久保田まり (2008). 腹部の手術を受ける患者のコーピングに関する実態調査:手術前後のコーピング方略の構造的把握を目指して  昭和医学会雑誌, 68(6), 334-344. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R111 伊藤武彦・芳澤宏樹・井上孝代 (2008). PAC分析を応用したHITY法による個人別態度構造分析:父母間の子育て観を比較したHITY法Ⅱ類を中心に マクロ・カウンセリング研究, 7, 8-11. (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R110 松上伸丈・伊藤武彦 (2008). バイオ燃料をめぐる言説について:ネット上の記述を対象にしたテキストマイニング分析 マクロ・カウンセリング研究, 7, 22-29. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R109 小平朋江・伊藤武彦 (2008). 精神障害の闘病記:多様な物語りの意義 マクロ・カウンセリング研究, 7, 48-63. (SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)(PDF)

 

R108 井上孝代・伊藤武彦 (2008). PAC分析の活用の意義と課題 心理学紀要(明治学院大学), 18, 47-56. (SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)(PDF)

 

R107 内藤哲雄・井上孝代・伊藤武彦・岸 太一(編) (2008). PAC分析研究・実践集1 ナカニシヤ出版 (SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)(PDF)(Booksもご参照ください)

 

R106 飯田敏晴・伊藤武彦・井上孝代 (2008). 日本の大学生におけるHIV感染者・AIDS患者に対する偏見と知識:中国との比較 応用心理学研究, 33(2),142-143.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)

 

R105 杉田明宏・伊藤武彦 (2008). 日本における平和心理学の発展:心理科学研究会平和心理学部会20年の活動を焦点に 心理科学, 28(2), 42-55. (PDF)

 

R104 伊藤武彦 (2008). コミュニティ支援のために:全校参加型学校支援のMEASURE法と教育モジュールの効楽安近短モデルの検討を中心に 和光大学現代人間学部紀要, 1, 73-87.   (リポジトリ)  (外部PDF(PDF)

 

R103 Ito, T. (2008). Masato Tanaka: A developmental psychologist for social justice. The Journal of Engaged Pedagogy, 7(1), 65-72.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R102 伊藤武彦 (2008). 社会正義につくした発達心理学者:田中昌人 関係性の教育学, 7(1), 154-161.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

2007年

 

R101 城丸瑞恵・下田美保子・久保田まり・山口知子・宮坂真紗規・ 堤千鶴子・伊藤武彦 (2007). 腹部の手術を受ける患者の手術前後の不安と具体的な心配の構造 昭和医学会雑誌, 67(5), 435-443. (PDF)

 

R100 小平朋江・伊藤武彦・松上伸丈・佐々木 彩 (2007). テキストマイニングによるビデオ教材の分析:精神障害者への偏見低減教育のアカウンタビリティ向上をめざして マクロ・カウンセリング研究, 6, 16-31.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R099 伊藤武彦 (2007). エンパワーメント評価: コミュニティのための参加型評価. 井上孝代 (編). マクロ・カウンセリング実践シリーズ5 エンパワーメントのカウンセリング (pp. 245-262). 川島書店 (PDF)

 

R098 伊藤武彦 (2007). コンサルテーション 日本応用心理学会編 応用心理学事典 丸善 pp. 222-223.

 

R097 伊藤武彦 (2007). 緑を通じた平和構築:コミュニティ・ガーデンで民族融和に取り組むボスニア・ヘルツェゴビナの試み 東西南北2007:和光大学総合文化研究所年報, 124. (リポジトリ)  (PDF)

 

R096  C.B.ストーン ・ C.A.ダヒア (著), 井上 孝代 (監訳), 伊藤 武彦 ・石原 静子 (訳)( 2007). スクールカウンセリングの新しいパラダイム: スクールカウンセリングの新しいパラダイム 風間書房

2006年

 

R095 小平朋江・伊藤武彦 (2006). 精神障害者の偏見と差別とスティグマの克服 マクロ・カウンセリング研究, 5, 62-73. (PDF)

 

R094 伊藤武彦 (2006). 社会正義と人々のエンパワーメントのためのRESPECTFULカウンセリング--ダニエルズ&ダンドレア「社会問題に立ち向かうカウンセリング」講演報告 東西南北 2006,187-193.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R093 伊藤武彦 (2006). 解説:ポール・デュケット グローバル化された暴力とコミュニティ心理学:アフガニスタンとイラクの戦争をめぐって コミュニティ心理学研究, 9(2), 123-131.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF) 

 

R092 井上孝代(監訳)伊藤武彦・石原静子(訳) (2006). コミュニティカウンセリング:福祉・教育・医療のための新しいパラダイム ブレーン出版 (Booksもご参照ください(PDF)

 

R091 Lewis, J. A., Lewis, M. D., Daniels, J. A., & D'Andrea, M. J. (2003).  Community counseling: Empowerment strategies for a diverse society (3rd ed.).  Pacific Grove, CA: Brooks/Cole.(井上孝代監訳, 伊藤武彦・石原静子訳 2006 コミュニティカウンセリング 東京:ブレーン出版)

2005年

 

R090 伊藤武彦 (2005). 第2次世界大戦後の日本とアジアの和解の課題 人間関係学部紀要 (10) (分冊2),43-53. (PDF)

 

R089 井上 孝代 (2005). コンフリクト転換のカウンセリング:対人的問題解決の基礎 (マクロ・カウンセリング実践シリーズ2)  (共著)

2004年

 

R088 伊藤武彦 (2004). 紛争とテロという現実のなかへ:武装紛争解決のための心理学 (現実に立ち向かう心理学)  (共同性という現実へ) 現代のエスプリ (449),149-157. (PDF)

 

R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66. (PDF)

 

R086 D’Andrea, M. (2003).  伊藤武彦・石原静子・井上孝代(訳) (2004). 学校・コミュニティにおける総合的な暴力予防プログラムの構築:発達的・生態学的訓練モデル 明治学院大学(東京・白金校舎)での講演から (特集 ハワイのコミュニティ心理学)  マクロ・カウンセリング研究,3,1-17. (PDF)

2003年

 

R085 伊藤武彦 (2003). トランセンド法入門<理論>トランセンド法とは ヨハン・ガルトゥング&藤田明史(編) ガルトウング平和学入門 法律文化社,Pp.18-23.

(Booksもご参照ください)

 

R084 伊藤武彦 (2003). 平和意識の発達と心理学の課題 人間発達研究, 創刊号, 和光大学人間関係学部紀要, 7, 95-106. (PDF)

2001年

 

R083 心理科学研究会(編) (2001). 平和を創る心理学:暴力の文化を克服する ナカニシヤ出版

(編集及び第1章「攻撃と暴力と平和心理学」Pp.9-31.を伊藤武彦が分担執筆)

(Booksもご参照ください)

 

R082 伊藤武彦 (2001). 平和の文化とアジアの教育:OECD調査とベトナム旅行体験から 東西南北別冊02:アジアの教育:その変貌と未来 和光大学総合文化研究所,Pp.64-77. (リポジトリ) (PDF)

2000年

 

R083-1 伊藤武彦 (2001) CPNNについて 平和の文化をきずく会 (編). 脱暴力宣言:「世界の子どもたちのための平和と非暴力の文化国際10年」にむけて  平和文化 pp.53-55.

 

R081 伊藤武彦 (2000). 平和の文化国際年に向けて 新英語教育,365,8-11. (PDF)

 

R080 伊藤武彦 (2000). 暴力の文化から平和の文化への転換を,教育,654,72-78. (PDF)

 

R079 伊藤武彦 (2000). 西暦2000年は平和の文化国際年 月刊社会教育,44(1) (通号 531),24-31.

 

R078 伊藤武彦 (2000). 資料と解説 平和の文化に関する宣言 (特集1 自治体から平和を創る) 月刊社会教育 44(8) (通号 538),45-47.

 

R077 伊藤武彦 (2000). ハーグ平和アピール1999年の背景と意義 民主教育研究所年報,創刊号, 300-306. (PDF)

 

R076 ヨハン・ガルトゥング 伊藤武彦(編) 奥本京子(訳) (2000). 平和的手段による紛争の転換:超越法 平和文化

(編集と解説を担当)

(Booksもご参照ください)

 

R075 平和の文化をきずく会(編) (2000). 暴力の文化から平和の文化へ:21世紀への国連・ユネスコ提言 平和文化

(編集と分担執筆を伊藤武彦が担当) (PDF)

1999年

 

R074 伊藤武彦・井上孝代 (1999). 留学生の中途退学者の全国調査 学生相談研究, 20, 38-48. (PDF)

 

R073 伊藤武彦 (1999). 平和心理学の現状と課題、日本の科学者,34(2),85-89.(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R072 伊藤武彦 (1999). 平和の文化国際年について 日本の科学者,34(11),501-504. (PDF)

1998年

 

R071 伊藤武彦 (1998). 実践的・探索的研究の効果測定における「効果偏差値」の提案 和光大学人間関係学部紀要,3,15-23. (PDF)

 

R070 伊藤武彦 (1998). カウンセリングと人間発達 和光大学人間関係学部紀要,3,158-163. (PDF)

 

R069 伊藤武彦 (1998). 偏見とカウンセリング 井上孝代(編) 現代のエスプリ,377,59-67. (PDF)

 

R068 井上孝代・伊藤武彦 (1998). 留学生相談の実態と課題:全国高等教育機関の調査から 学生相談研究, 19, 22-32. (PDF

 

R067 伊藤武彦・井上孝代 (1998). 全国高等教育機関の留学生の中退:1996年度調査第1報  平成8・9年度科学研究補助金研究成果報告書 東京外国語大学:井上孝代 Pp. 39-52.

1997年

 

R066 伊藤武彦 (1997). 偏見と差別の心理と留学生への対応 井上孝代(編)留学生の発達援助:不適応の実態と対応 多賀出版(第5章)(pp. 95-107.)

(Booksもご参照ください) (縮小版PDF)

 

R065 伊藤武彦 (1997). 語りつぎ未来を拓く平和心理学 古澤聡司・入谷敏男・伊藤武彦・杉田明宏 平和心理学の展開 京都:法政出版 (Pp. 149-178.

(Booksもご参照ください)

 

R064 伊藤武彦 (1997). 平和教育 日本子どもを守る会(編) 子ども白書'97 草土文化 (140-141.) (PDF)

 

R063 伊藤武彦 (1997). レポート:日韓平和教育シンポジウム 平和教育, 53, 66-71. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R062 井上孝代・伊藤武彦 (1997). 異文化間カウンセリングにおけるPAC分析技法 井上孝代(編) 異文化間臨床心理学序説 多賀出版(第4章(pp. 103-137.)) (PDF)

 

R061 井上孝代・伊藤武彦 (1997). 留学生の来日1年目の文化受容態度と精神的健康 心理学研究 68,298-304. (PDF)

 

R060 伊藤武彦・杉田明宏・中川作一 (1997). 大学生の平和意識:『セビリア声明』との関連 日本の科学者, 32(8),428-432. (SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

1996年

 

R059 伊藤武彦 (1997). 計算統計学の最近の動向:共分散構造分析の理論と応用 東西南北1997:和光大学総合文化研究所年報, 128-137.  (リポジトリ) (PDF)

 

R058 伊藤武彦 (1997). 多変量のグラフ表現 和光大学人間関係学部紀要、2、55-65. (PDF)

 

R057 Ito,T. (1997). Study tour of Japanese university students to Korea for mutual understanding and reconciliation (Unpublished manuscript)

 

R056 伊藤武彦 (1996). 発達を援助するカウンセリング活動 和光大学人間関係学部紀要, 1, 50-56. (SlideShare) (ResearchGate) (PDF)

 

R054 石原静子・伊藤武彦 (1996). 体験学習旅行が学生に持つ意味の実証的研究 和光大学人間関係学部紀要, 1, 145-156. (SlideShare) (ResearchGate) (PDF)

 

R052 伊藤武彦 (1996). 人間発達学科初年度生の期待と満足:新入生調査報告 和光大学人間関係学部紀要, 1, 89-98. (SlideShare) (ResearchGate) (PDF)

 

R051 デービッド・アダムズ(編集・解説) 中川作一訳・杉田明宏/伊藤武彦(編) (1996). 暴力についてのセビリア声明 平和文化

(編集と解説を担当)

1995年

 

R050 井上孝代・伊藤武彦 (1995). 来日1年目の留学生の異文化適応と健康:質問紙調査と異文化間カウンセリングの事例から 異文化間教育, 9, 128-142. (PDF)

 

R049 伊藤武彦 (1995). プロゼミの教員、学生は考える:伊藤プロゼミと韓国旅行 和光大学「大学における入門課程の実践研究」グループ 1994年度研究報告I:韓国の大学はいま, 51-61.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R048 日本科学者会議・平和・軍縮教育研究委員会(編) (1995). 大学における平和教育’95:90年代前半の教育内容・教育方法  日本科学者会議

(伊藤武彦が編集と分担執筆)

 

R047 堀孝彦・伊藤武彦 (1995). 「大学における平和教育」第4次調査報告. 日本の科学者, 30(3), 150-154.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R046 伊藤武彦 (1995). 平和教育の国際的動向 人間と教育, 5, 70-78. (PDF)

 

R045 伊藤武彦 (1995). マイノリティ差別・偏見について:どう克服するか 第47回日米学生会議日本側報告書, 94-95.

 

R044 Fujita, H., & Ito, T. (1995). Peace education in Japanese universities. In A. Bjerstedt (Ed.) Peace education: Global perspectives.(Pp. 34-48) Stockhlolm: Almqqvist & Wiksell International.

 

R043 Fujita, H., & Ito, T. (1995). Peace education in Japanese universities. In J. Calleja (Ed.) International education and the university.(Pp. 128-142) Paris: UNESCO Publishing

 

R042 和光大学授業研究会(編) (1995). 語りあい 見せあい 大学授業 大月書店

(伊藤武彦が編集と分担執筆) (PDF)

 

R041 伊藤武彦 (1995). 政治心理学 伊藤隆二・松本恒之(編)現代心理学25章 八千代出版(第21章)Pp 247-254.

(Booksもご参照ください)

1994年

 

R040 Sugita, A., & Ito, T. (1994). The relationship between attitude and activity regarding nuclear disarmament in Japanese adolescents. 和光大学人文学部紀要, 29, 1-14. (SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)(PDF)

 

R039 伊藤武彦 (1994). 先住民・在日外国人の子どもと教育 日本子どもを守る会(編) 子ども白書'94 草土文化 (Pp.164-165.) (PDF)

 

R038 Brenes, Abelardo& Ito, Takehiko (1994). Peace Education: Perspectives from Costa Rica and Japan. Peace Education Miniprints No. 62.

 

R037 杉田明宏・伊藤武彦・中川作一 (1994). 戦争と人間性に関する日本人大学生の意識調査:社会ダーウィニズム的信念の実態と戦争防止への態度の関連  心理科学, 15(2), 28-37. (PDF)

 

R036 伊藤武彦 (1994). アメリカの諸大学訪問の旅と大学における平和教育 和光大学「大学における入門課程の実践研究」グループ 1993年度研究報告I:いま、大学は変わる, 103-104.

1993年

 

R035 Inoue, T. & Ito, T.(1993). An intervention model for adjustment process of foreign residents in Japan: Cases of the Chinese.  東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 19,207-217.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R034 伊藤武彦・田原俊司・朴 媛淑 (1993). 文の理解にはたす助詞の役割:日本語と韓国語を中心に 風間書房 (博士論文を再構成して出版) (Booksもご参照ください(PDF)

 

R033 Inoue, T., & Ito, T. (1993). Acculturation problems of foreigners in Japan. Japanese Health Psychology, 2, 64-74. (SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)(PDF)

1992年

 

R032 伊藤武彦 (1992). 第14回国際平和研究学会に参加して 平和教育, 43, 96-99.

 

R031 Fujita, Hideo and Ito, Takehiko, (1992). Peace education in Japanese universities.  Peace Education Miniprints No. 36,1-18 (SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

1991年

 

R030 伊藤武彦・田原俊司・朴媛淑 (1991). 被動作主をあらわす助詞ヲの獲得 : 助詞ガとの手がかりの強さの比較 教育心理学研究 39(1),75-84. (PDF)

 

R029 日本科学者会議・平和・軍縮教育研究委員会(編) (1991). 大学の平和学習:大学教育の新しいうねり 平和文化

(伊藤武彦が編集分担執筆) (Booksもご参照ください)

1990年

 

R028 平和のための心理学者懇談会 (1990). 平和心理学のいぶき 京都:法政出版 (編集および、「Resolutions, statements, and appeals for world peace」の章(pp.13-28)と「1970年代以降の平和心理学」の章(pp33-49)を分担執筆) (PDF)

 

R027 伊藤武彦 (1990). 日本語における助詞の獲得:ハ・ガ・ヲの発達心理学的研究 東北大学大学院教育研究科 博士論文(未公刊)(1989年1月24日提出)(一部を出版=R034,PDF)

 

R026 伊藤武彦 (1990). 日本語における助詞の獲得:ハ・ガ・ヲの発達心理学的研究 教育心理学年報 30,157-158. (博士論文の要約)

 

R025 伊藤武彦・田原俊司・朴媛叔 (1990). 韓国語の主題助詞-eun/neun・主格助詞-i/gaの談話機能の発達:日本語の主題助詞ハ・主格助詞ガとの比較.神田外語大学紀要 2,81-97. (PDF)

1989年

 

R024 伊藤武彦 (1989). 学習の意義と学習の理論 詫摩武俊(編) 基礎教育心理学 八千代出版(pp. 51-61.) (PDF)

 

R023 伊藤武彦 (1989). 教師の問題 詫摩武俊(編) 基礎教育心理学 八千代出版(pp. 119-128.) (PDF)

 

R022 伊藤武彦・田原俊司・朴媛叔 (1989). 格標識としての日本語助詞:日韓両言語間の発達心理言語学的比較.F. C. Peng ,V. M. Peng 三宅英文, 佐々木真, 渡辺鉄太(編).個人の言語と社会の言語(pp.93-111)文化評論出版

 

R021 Kilborn, K., & Ito, T. (1989). Sentence processing strategies in adult bilinguals. In B. MacWhinney & E. Bates. (Eds.), Cross-linguistic studies of language processing. New York : Cambridge University Press. pp.257-291.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R020 伊藤武彦 (1989). 大学における平和教育 和光大学「大学における入門課程の実践研究」グループ 1988年度研究報告I:大学入門期の教育と実践, 27-31.

1988年

 

R019 堀孝彦・伊藤武彦 (1988). 「大学における平和教育」第2次調査中間報告:とくに平和教育の内容と方法について 日本の科学者 23(8),431-437.  (SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

 

R018 杉田明宏・荒尾貞一・伊藤武彦 (1988). 平和を創る 心理科学研究会(編) かたりあう青年心理学 青木書店(Pp. 193-221.)

(Booksもご参照ください)

 

R017 伊藤武彦 (1988). 歴史・平和分科会(平和と心理学) 心理科学 12(1),50-52.

1987年

 

R016 伊藤武彦 (1987). 日本語の特徴:文理解の方略の言語間の比較から 和光大学人文学部紀要別冊「エスキス’87」,76-88.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R015 田原俊司・朴媛叔・伊藤武彦 (1987). 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達:日本語の助詞ハとガとの比較 教育心理学研究,35,213-222.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R014 伊藤武彦 (1987). ヨーロッパ平和のための心理学者会議についての報告 心理科学 10(2), 50-51.

1986年

 

R013 伊藤武彦 (1986). 日本語の助詞ハとガの多重機能性 和光大学人文学部紀要, 21, 95-105.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R012 田原俊司・伊藤武彦 (1986). 日本語の助詞ハとガの獲得に対する機能的アプローチ 東京大学教育学部紀要, 25, 227-236. (PDF)

  

R011 伊藤武彦・田原俊司 (1986). ハとガの動作主性の発達 F.C.パン・八代京子・秋山高二(編) ことばの多様性 文化評論出版(Pp. 87-106.)(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

1985年

 

R010 伊藤武彦・林部英雄・石黒広昭・町田重光 (1985). 言語発達研究への機能主義的アプローチ 心理学評論,28,280-305.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R009 伊藤武彦 (1985). 核兵器と心理学者 さいころじすと,No.14. 日本心理学諸学会連絡会, pp.9-10.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R008 田原俊司・伊藤武彦 (1985). 助詞ハとガの談話機能の発達 心理学研究, 56,208-214.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R007 田原俊司・伊藤武彦 (1985). 日本語のハとガの獲得に対する機能的アプローチ.東京大学教育学部紀要,25,227-236.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

 

R006 Ito, T & Tahara, S. (1985). A psycholinguistic approach to the acquisition of multifunctionality in Japanese particles wa and ga.  Descriptive and and applied Linguistics, 18, 121-131.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (Full-text) (Enlarged full-text)

 

R005 伊藤武彦 (1985). 初語の理論的規定の試み 心理科学, 8(2), 13-18. (SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia) (PDF)

1983年

 

R004 伊藤武彦 (1983). 文理解の方略の発達的研究:言語獲得における言語普遍性と言語相対性 東北心理科学研究、6, 16-22.(SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

1981年


R003 伊藤武彦 (1981). 単文理解の方略:第2言語としての日本語と英語における通言語的研究.東北大学教育学研究科修士論文(未公刊)

1980年

 

R002 伊藤武彦 (1980). 乳児の指さし理解の発達的研究 東北心理科学研究,4,1-6. (SSSSLIDE)(SlideShare) (ResearchGate) (Academia)  (PDF)

1979年


R001 伊藤武彦 (1979). 乳児の指さし理解に関する一研究 名古屋大学教育心理学科卒業論文(未公刊)

Links

 

最低価格保証のエクスペディア:世界最大の旅行サイト

2016年からのアクセス